年末年始の買い物 in フィリピン・セブ

日用品

12月ってほんと、過ぎるのが早いですよね~…。
日本だと、本格的に寒くなって年末が近づいてくる実感を少しずつ味わえますが、私の住むフィリピンではずっと夏なので「あったかいなー」とのほほんと過ごしてたらあっという間に年末です。

今年の大掃除は12月はじめから気合を入れてコツコツ進めていたのですが、作業中に指をちょっと切ってしまった途端やる気がだいぶ失われて失速し、M1の放送日になってから焦りはじめてまた再開しました。これも毎年の風物詩です。
冷蔵庫と部屋全体の整理と掃除はなんとか終わりました!あとは水回りとクローゼットだけです。

冷蔵庫ポケット整理

過去6年で私的にベストなバリエ・配置の冷蔵庫ポケット

さて、今年の年末年始は日本へ一時帰国しないつもりですが、カウントダウン等へ出かける予定も一切なく、のんびり家で年越しをします。
それに備えて食材を買い集めましたが、相変わらずフィリピンでは1つの店 or 1回で全部の食材が揃いません
日本に比べるとお正月感はあまりありませんが、私が年末年始をセブで過ごすために買ってきたもの&お店を紹介したいと思います。

町家マート

日本米購入のために1~2ヶ月に1回は行っている日本食材店の町屋マートですが、年末に必ず作るおでんの材料を買いに行きました。

町屋マート 油揚げとこんちゃくとちくわ

油揚げとこんちゃくとちくわです!

餅巾着とお雑煮用のお餅と、ゆであずきも一応買っておきました。気分によって、ぜんざいかあんみつを作ろうと思います。

町屋マート 切り餅とあずき

水餃子や焼きたらこも食べたいな…と思い、たらこ餃子の皮も購入。

町屋マート たらこと餃子の皮

たらこは268ペソ・餃子の皮は115ペソ

あと、このレギュラーコーヒーが賞味期限間近(12月中)で半額だったので買いました。

UCCゴールドスペシャルレギュラーコーヒー

UCCゴールドスペシャルレギュラーコーヒー280g(約28杯分)668ペソ→334ペソ

いつもはインスタントコーヒーで済ませていますが、年末年始くらいゆっくり淹れようかと購入しました。飲んでみてやっぱりインスタントより美味しいと思ったので、半額はラッキーでした。

それから、今期の日本ドラマで一番ハマっていた「海に眠るダイヤモンド」の最終回に備えて、はじめてこのちゃんぽんスープの素を買いました。
(このドラマ、1950~60年代の長崎の端島=軍艦島が舞台で、登場人物が毎回のようにちゃんぽんを食べるんです)

ヒガシマルちゃんぽんスープの素3食入り112ペソ

ヒガシマルちゃんぽんスープの素 3食入り112ペソ

関西人はこの「ヒガシマル」に結構な信頼があります。
実家では使ってませんでしたが、ここのヒガシマルのうどんスープは、インスタントの割に美味しいということは知っていました。

残り野菜と中華麺(First Choiceの赤いやつ)で作ってみたら、美味しかったです!

ちゃんぽん

面白かった「海に眠るダイヤモンド」に敬意を表して(笑)、これを食べながら最終回を鑑賞しました。

ちゃんぽんは以前スープから作ったこともありましたが、この素を使えばとにかくラクに作れます。

長期保存可能な麺を買い置きしておけば、残り野菜を美味しくすぐに処理できるのでリピートしそうです。

ところで、今回町屋マートでは、おでんに超重要なはんぺんが品切れ中で買えなかったんです!
店員さんに「年内はもう商品の補充は無い?」と聞くと、「12月29日の日曜日にもう1回届く予定!はんぺんがあるかは分からないけど。」とのことだったので、その日に望みをかけようと思います。

追記:
その後、12月29日に再訪したら無事はんぺんが入荷していました。
おでんを仕込んでから買いに行ったので、あってよかったです…!

町屋マート はんぺん

はんぺん 102ペソ

おでん

おでんを仕込みながら大掃除を順調にこなし、あらかた終わったところで食べるとまた格別でした!

また、町屋マートの2024年末~2025年初めの営業時間はこちらです。

町屋マートの2024年末~2025年初め 年末年始営業時間

やまとやのお餅(品切れ中)とお肉

お餅は、最初やまとやさんで買おうと思っていたのですが、12月20日くらいに聞くと、なんとお餅は在庫無し、と言われてしまいました。

しょうがなく年末年始のお鍋やお雑煮、唐揚げ or チキンステーキのための豚肉や鶏もも肉各種と美味しいたまごを注文しました。

やまとやの卵

12個160ペソ

お肉類は、1回分くらいに小分けしてから冷凍しておきます。

お肉の冷凍ボックス

これだけあれば年明けまで肉類を買いに行かなくてもやっていけます

プサンマート

カントリーモール向かいにある韓国食材店のプサンマートでは、おでん用のコリアン大根、サラダ巻きに入れるたくわんのミニパック、白玉団子 or スンドゥブが食べたくなった時に備えてスンドゥブ豆腐を買いました。
たくわんのミニパック、置いている店が少ないんですよね。

プサンマート

たくわん135ペソ・スンドゥブ豆腐85ペソ・大根153ペソ

プサンマートは12月31日や1月1日も無休で営業するそうなので、またキムチ等を買いに来るかもしれません!

ランダースやカントリーモール

ランダースやガイサノカントリーモールにも行きました。
が、一番のお目当てだったごぼうが両方で買えず…。ここ数か月、セブではごぼうがなかなか見つからないんですよね。(ランダース、カントリーモール、BTCロビンソンスーパー、アヤラメトロ、The Market Placeも全滅)
最後に見たのは8月頃のパークモールのスーパーだったでしょうか。

今年はおせちっぽいものは作りませんが、栗きんとんだけは思い立ったらすぐ作れるように、ランダースでは甘栗を買っておきました。

King of Pearlオーガニック剥き甘栗

King of Pearlオーガニック剥き甘栗 100g 99.95ペソ

セブで買えるものとしては、他にNo BrandやMeadowsというメーカーからも同じような甘栗パックが出ていますが、食べ比べた結果この甘栗↑が私は一番好きでした。

それからサラダ巻き用の海苔も、メトロや町屋マートよりも安いランダースで買いました。質はそれなりです。

春日井海苔 焼すしのり

セールで10枚入り113.5ペソ

ランダースでは、この超熟食パンを初めて見かけて買いたくなりましたが、値段を確認すると249ペソ=約860円もしました。

ランダースの超熟食パン

249ペソ!!

なんでそんな高級食パンみたいな値段で超熟買わなあかんねん…という気になり、やめておきました。

カントリーモールでは、おでん用のシーフードトーフの他に、初めてこのサーモンベリーというのを買ってみました。身は少ないですが、150ペソ弱は安いと思って。

サーモンベリー

サーモンベリー 500g 147.5ペソ

解凍して塩をし、オーブンでじっくり焼きましたが、ベリー(Belly・お腹)部分なので脂が多く、40分くらい焼く必要がありました。

サーモンベリーの塩焼き定食

しっかり焼くとカリカリになるので美味しかったですが、ちょっと時間がかかります。
2回目は、レンジで酒蒸しにしてからオーブンシートを敷いたフライパンで焼いたところ、そっちの方が早くできますし、脂がすこし抜けて私好みの仕上がりになりました。

乾麺のお蕎麦と2種食べ比べ

ここ数か月ほど、セブ市の各地スーパーで、ずっと乾麺のお蕎麦が品切れしていませんでしたか?(茶そばやうどんはあった)
私はいつも3束100ペソちょっとの郷(さと)の麺処というお蕎麦を買っているのですが、それがどのお店でも買えないことが続いたので、年越し蕎麦を確保しなければ!と焦り、町屋マートでいつも買わないこのお蕎麦を買いました。

播州そば

播州そば@町屋マート 450g 223ペソ(約591円)

なのに、その日にガイサノカントリーモールにも寄ったら、郷の麺処のお蕎麦が久々に買えたんです!

郷の麵処そば

郷の麵処そば@ガイサノカントリーモール 240g 106.25ペソ(約282円)

その数日後には、メトロスーパーやThe Market Placeでも新たに入荷しているのを確認しました。
こういう、いろんな店で一斉にある商品が品薄になったかと思えば、再入荷のタイミングも似るというのはセブ、というか離島あるあるかもしれません。

郷の麺処は100gあたり44.26ペソ(店によってはもっと高い)、町屋マートの播州そばは100gあたり49.5ペソで、値段の違いはそこまで大きくないです。
家に2種類の蕎麦があるのも珍しいので、食べ比べをしました。

郷の麵処そばと播州そば 乾麺蕎麦の食べ比べ

郷の麵処そばと播州そば 乾麺蕎麦の食べ比べ

左が郷の麺処、右が播州そば

播州そばの方は、歯ごたえがあり味も濃いけれど、少し粉っぽさとキシキシ感も感じました。濃いめにつゆをつけると気にならないかもしれませんし、かけそばはこっちの方がいいかもしれません。
一方郷の麺処は、香りは薄いけれど表面のツルツル感があり、のど越しの良さを楽しめるので、ざるそばで食べたい私はこっちの方が好きです。
決して蕎麦の香りや味が本格的とまではいえませんが、セブで買える安い乾麺蕎麦の中では価格と味のバランスが良いと思うので、これからも買い置きするのはやっぱり郷の麺処にします。

お掃除用品いろいろ ダイソー&ランダース

私は普段から、お掃除グッズはダイソーで、洗剤類はランダースで買うことが多いです。
ダイソーはやっぱり日本人的には使いやすい商品があるし、たまに安売りしていることもあります。

セブダイソーで買ったお掃除グッズ

タテ型の湿気取り(98ペソ)は嬉しい!

ランダースは普通のスーパーにない輸入洗剤の種類が豊富です。
普段は匂いがきつすぎないものやオーガニックのものを探すことが多いのですが、もうすぐ6年になる今の家のタイル床の汚れが気になっていたので、ブリーチが入っているアメリカの強力な洗剤Clorox(クロロックス)を買いました。

タイルはもちろん、白色だったのに薄汚れてしまった家具や家電の表面を薄めた液で拭くと、オキシクリーンよりも楽に綺麗になりました。
塩素系漂白剤(日本でいうキッチンハイターのような)で、フィリピンのローカルスーパーで買えるZonroxよりも洗浄効果が高い気がするので、大掃除完了後にまた買い足しも検討しています。

まとめ

M1やドラマも見終わり、セブのあちこちの店での買い出しもあらかた終わったので、いよいよ家にこもって美味しいものだけ料理する&今年はネットフリックスも観る年末年始に入ります!

このブログは毎週水・土に更新していますが、なんとなく元旦の水曜日はお休みしたいと思います!
また来年もよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました