先日久しぶりに、フィリピンのある公共交通機関に乗りました。V-Hire(ヴィハイヤー)です。
V-Hireとは、モール等の交通要所から次の交通要所までの中距離を走る乗り合いバンのことです。
UV ExpressやGT Expressという社名が書かれたバンが多いのですが、一見普通の白いバンに見え、行き先なども大きくは表示されてないので、パッと見公共交通機関には見えません。
大きなバンに同じ目的地に向かう人達が乗り、一度発車するとジプニーやバスのように途中停車はほとんどしないため、早く移動できるのがメリットです。
車内はエアコンも効いているためジプニーより高いものの、距離により20~40ペソ前後とタクシーよりはずっと安価なので、通勤に利用する人も多い、現地の人の交通機関です。
この乗り物、運行経路が限られているのと、見た感じ公共交通機関っぽく見えないため知らない在住者もいるかもしれません。
私も普段は利用する機会が無いのですが、先日マクタン島のMECO(電力会社)に行く用があり、その帰りに偶然V-Hire Station(V-Hireの出発点)を見つけて、SM行きのV-Hireに乗りました。
久々に乗ったらやっぱり面白かったので、今日はその感想や前後の出来事について書いてみようと思います。
V-Hireのシステムと乗り心地
私はフィリピンの公共交通機関では、タクシー→バス→ジプニー→トライシクル→ハバルハバル(バイクタクシー)の順に難易度が高くなっていく、と思っています。
V-Hireは、実は乗り方自体はバスよりも簡単なのですが、乗るときの違和感が結構あって、私の中ではトライシクルと同等です。
今回私が偶然見つけたMECO近くのV-Hire発車場はこちらです。
場所は、マクタン島のオールドブリッジ近く、Pajo(パホ)というエリアになるのでしょうか。
ちょうど大通り沿いでタクシーかバスを探して歩いていたところで目に入り、お、V-Hireあるやん、と思っておじさんに行き先を聞くと、SMとアヤラ行きだよ、と言われて、とりあえずSMまで乗ることにしました。
運賃は、乗客がある程度集まったら運転手が回収します。このPajoのターミナルからSMセブシティまでの運賃は30ペソでした。タクシーだと200ペソ前後はかかる距離だと思います。
私が一番乗りだったので、運転手さんの隣の席に座って待っててと言われ、乗客が集まるまで待ちました。
フィリピンの公共交通機関は満席になるまで発車しないというのはジプニーやバスでもありますが、V-Hireはより厳密にフルに乗客を乗せようとします。この時も体感で20分くらい待ったと思います。
で、待ってる間に助手席から後部座席(ここに18人くらい乗る)を撮れました。
バンの窓には、冷房効率を上げるためか、日よけがはられています。

貴重なV-Hire内部の写真
これ、すごく難易度高そうに見えませんか?
日よけで外から車内の様子が見えないのも、乗りづらさに拍車をかけているように思います。
見知らぬ人同士がここに18人ぎゅうぎゅうに座って、同じ目的地へ向かいます。
フィリピン人はイヤホンもつけずにスマホで音楽聞いたりゲームしたり動画見たりする人がいるので、車内がとてもうるさいことがあります。(日本人的には嘘やろ…?ってなります)
それからエアコン付きのバンで窓も締め切っているので、ジプニーよりもすし詰め感があり、コロナが流行ってた頃は絶対乗りたくなかったし、今も抵抗力が落ちてそうな時やマスクを持ってない時は私は乗らないと思います。
私がV-Hireを利用したのは、15年以上前セブに移住しはじめの頃に何度かと、2024年に2回、今年に入って1回くらいですごく少ないです。
そのせいか、日常的にV-Hireを利用してる日本人もいるはずと思うのですが、私は一度も日本人含む外国人と乗り合わせたことがありません。
(一回、マクタン島では有名な?ファックファック暴言を吐く白人が乗ろうとして運転手ともめて乗車拒否されてるのは見た)
で、めっちゃアウェイ感に包まれてSMまで移動し、SMのPUJターミナルで降りました。

やっぱり公共交通機関には見えない
…早くて安いし、便利ではあるんですよ。
でも、1人でこのバンに乗り込んで、外の景色も見えないまま黙々と移動する時には、何か出荷されているような、あるいは問答無用でどこかへ働きに行かされてるみたいな気分になります。
友達と乗ればまた違うんでしょうし、モアルボアル(セブ島南部のダイビングスポット)行きのV-Hireもあると聞いたことがあるので、そういう目的地に遊びに行くときはまた気分が変わると思いますが、街中のV-Hireは相変わらずアウェイ感&運搬されてる感がすごいな、と思った経験でした。
大きなモールのジプニー・バス乗り場=PUJ Terminalの隅のほうにV-Hireが待機していることが多いので、まだ乗ったことがなくて非日常を味わいたい方は試してみてください。
MECOでのカルチャーショック
私は10年以上セブに住んでいて、それなりに現地に慣れてきている自覚もありますが、いまだにカルチャーショックを感じることもあります。
今回、仕事の関係でマクタン島を管轄する電力会社、MECO(Mactan Electric Company)へ行く用があったんです。

MECOはなんか可愛い建物でした
そのMECO内で、手数料の支払いのためキャッシャーへ行くと、その手前に違和感を感じるものがありました。
わかりますでしょうか、質屋があるんです。
MECOに来る人が、ここの質屋でスマホやジュエリーなどの貴重品を質に入れて現金を入手したり、海外にいる親族からの送金を受け取って(フィリピンの質屋は海外で出稼ぎする労働者からの海外送金の受付もしている)電気代を支払えるようにだと思います。
日本だと、インフラ企業の社屋の中に質屋の出張所がある、なんてまず無いと思います。(無いですよね…?)
去年セブ市のVECOに行ったときも色々と日本ではありえない対応に振り回されましたが、MECOでのこの光景もなかなかのカルチャーショックでした。
あとMECOのオフィスのコンセント近くの壁に穴が開いてて、コンセントの配線がむき出しになってたのも、アンタ電力会社やろ?それどうなん?と思いました。
サープラスショップで見つけた掘り出し物
そんなわけでMECOにもV-Hireにも異文化を感じさせられたのですが、その中間地点で、あるお店に立ち寄りました。

道路にはりだしてた格安の食器類
ちょうどMECOを出て大通りに向かい、タクシーかバスを探してV-Hireステーションを発見するまでの道に、韓国のサープラスショップ(中古品・不用品屋さん)があったんです。
以前、セブシティにある日本のサープラスショップで良い買い物ができたことがあるので、興味本位でちょっと覗いてみました。
するとこんな掘り出し物が見つかったんです。
野田琺瑯のバット(21取サイズ)です。
中古品で若干汚れてはいますが、洗えば全然使えるレベルでしたし、お値段はなんと1個40ペソ(約110円)でした。
日本で買うと1個定価1,430円です。
その安さにニセモノの可能性も考えましたが、うちにある野田琺瑯の保存容器と比べてロゴや仕上げに違和感が感じられず、本物っぽく見えたので購入しました。
綺麗に洗った後、直火やオーブンでガンガン使って検証したいと思います。
それから、ルクルーゼのミニココット(らしきもの)もありました。
ただですねえ、こっちはなんとなーくですが、ニセモノ感を感じたんです。
本物はこちら↓
120ペソと格安でしたが本物と確信できなかったのと、うっすらヒビのような傷があったのと、それからミニココットってよく考えたら使う用途無いな…と思ったので、これは買いませんでした。
他に、安いヨーグルトメーカーも発見して興味を惹かれ、外箱にハングルで書かれた使い方の説明をグーグルレンズで翻訳してみたのですが、どうも電源の無いタイプのヨーグルトメーカーのようで、電気無しでちゃんと温度管理ができるとは思えず買いませんでした。
結局このお店で買ったのは野田琺瑯のバット2つのみ(80ペソ)でしたが、店内には珍しいものがたくさんあって面白かったです。
MECOやV-Hireステーションからは近いものの、ローカルなお店ばかりのエリアなので行く用がある人は少ないかもしれませんが、一応場所を貼っておきます…、と思ったら、グーグルマップ上ではお店を見つけることができませんでした。
ここのVulcanizing Shopの近くにあったと思います。
最近、行ったことが無いエリアに行く機会が多かったので、今日はいつもよりもローカル色の濃い記事になりました。
セブに長年住んでいても、まだまだ知らないことはあるものですね。
また日々の生活で面白いことや新発見があれば書いていきたいと思います!
コメント
おはようございます。
MECOには19年5月に行きましたが、我家から獣道を通って徒歩7~8分・・・ (今は整備されたようですが…)
その頃には質屋は無かったですが、写真を撮ったらガードマンに注意されたが、削除しろとは云われなかった…
ジプニーターミナルは知ってましたが、V-Hireは知りませんでした… 昔は無かったダカラ~… (30年前)
ITパーク行きがあるなら便利ですが、滞在中は殆どレンタルバイクですので、利用する事はあるかなぁ~…!?
SMシティーの北バスターミナルで降りれるのなら、価値はありそうですが、早朝も営業しているのでしょうか…!?
Hamreyさんこんにちは!コメントありがとうございます。
MECO内質屋、昔は無かったんですね。なんでしょうか、ユーザーの要望にこたえて作ったんでしょうか…?(笑)
> ITパーク行きがあるなら便利ですが、
V-Hire乗り場のおじさんに「ITパークに行きたい」というと、「SMかアヤラ行きだよ!」と返ってきたのでIT直通はなさそうです。
でも、実はITパークからこのすぐ近くまで1本で行けるバスニーを見つけました。ITパーク内バス停留所から出てるStar8社の緑のエアコン無しバス・CordovaかOpon行きで、Imperialという家電屋さん手前の角で降りると歩いてすぐです。(ただ、Star8のバスニーは本数が少ないです。)
V-Hireステーションの営業時間は分かりませんが、機会があれば利用してみてください!