最近、セブ・マクタン島の韓国ショップで買えることが判明した春菊(SSUKGAT)にはまっております。
以前の記事(↑)に書いたように湯豆腐で食べるのが簡単かつ美味しくて気に入ったのですが、春菊を発見してからもう3回も買っており、毎回湯豆腐というのも芸が無いかなあ…と思い、他の春菊レシピを探していました。

雑に作ったフライパン湯豆腐
そして、九州地方ではおでんに春菊を入れるという情報をみつけました。
おでん大好きな私としては、それ絶対美味しいやん!と思い、早速試してみました。
フィリピンで手に入る材料で作った1人分のシンプルおでんのレシピを紹介します。
春菊と大根のおでん レシピ
今回のおでんのレシピは、以前紹介したこちらのものをベースにしています。
今回は買い置きしてあった大根の量が多くなかったので、1人分をなるべく時短&省エネで作りました。それから普段より具材の種類が少なく、最後に水分のある春菊を入れるため味が薄まるかもと思い、水に対する調味料の量を上のレシピより少し増やしています。
また、少ない材料を効率よく弱火で煮られるように、お鍋としてこのミニ土鍋を使いました。

セブのリサイクルショップで買ったおぎのやの釜飯容器
うちのコンロはIHなので通常は土鍋は使えませんが、スキレットを組み合わせることでIHでも使えるようになります。
材料もかかった時間も普段のおでんよりかなり少なかったのに、うまくできました!
<春菊と大根のおでん 材料 1人分>
- 春菊 好きなだけ
- 大根 小ぶりのもの1個(輪切りにして4個分くらい)
- シーフードトーフまたは好きな練り物 3個
- 水 適量
※大根の下茹で&練り物の油抜き用 - 片栗粉 小さじ1/2
※大根の下茹で用
- 水 300ml
- 出し昆布 5cmくらい
- みりん 大さじ1/2
- オイスターソース 大さじ1/2
- 酒 小さじ1
- 顆粒だしの素 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- 醤油 小さじ1/4
- 塩 小さじ1/4
- 刻み葱・柚子胡椒など好みの薬味 適量
①小さいお鍋に水300mlと濡れキッチンペーパーで拭いた出し昆布を入れ、つけておきます。
②大根は輪切りにして皮をむき、面取りして表面に十字に包丁を入れます。
おでんの大根は、いつも米のとぎ汁で鍋を使って下茹でしていましたが、今回は時短のため電子レンジと片栗粉を使いました。
耐熱ボウルに大根とかぶるくらいの飲料水、片栗粉小さじ1/2を入れて軽く混ぜます。
これをレンジに入れて上から2番目の強さで9分加熱します。途中で一度取り出して大根の上下を返します。
③大根をレンジで下茹でしている間に、調味料を合わせておきます。
さきほど昆布を水につけておいたミニ土鍋に、みりんとオイスターソース各大さじ1/2、酒小さじ1、顆粒だしの素と砂糖各小さじ1/2、醤油と塩各小さじ1/4を入れて混ぜます。
レンジ加熱が終わった大根のお湯を捨て、軽く熱湯(分量外)をかけて片栗粉を落とした後、水気を切っておだしに入れてそのまま5分置きます。
熱い大根が冷たいおだしに入ることで、味が染みやすくなります。

この工程はいつもワクワクします
④大根と昆布とおだしの入ったお鍋を火にかけて、沸いたら蓋をせずに弱火で10分煮ます。
昆布は取り出していません。
10分経ったら、熱湯をかけて油抜きしたシーフードトーフ(もしくは他の練り物)を加えて、また弱火で10分煮ます。
⑤合計20分煮たら火を止め、蓋をします。
これを1~2時間かけてゆ~っくりと冷ましていきます。
私は土鍋をスキレットにのせたまま冷まし、スキレットが触れるくらいの温度まで下がったらタオルを巻いて放置しました。

保温しながら時間をかけて冷ますのが味沁みのコツです
1時間30分くらい置いたらまたコンロにかけ、温めます。
お出しが沸いてきたら、綺麗に洗ってざく切りにした春菊を入れます。
1分ほど煮て軽く火を通したら、完成です。
おでんに春菊、美味しかったです!!なんというか、大人の味!
こどもの頃は春菊なんて別に好きじゃなかったのに、この料理でまたひとつ春菊を好きになってしまいました。
時短ながらも下処理はしていたので、20分煮て1時間半放置しただけでも、しっかり大根には味が染みていました。
私はおでんに薬味として刻み葱や柚子胡椒を添えるのが好きなのですが、この春菊入りおでんにも柚子胡椒がよく合いました。
これは、また絶対作ります!
おでんのだしは残しておいて、このあと木綿豆腐やウインナー+春菊でも食べて、満足しました。
普通のおでんよりも少ない材料でできるので、海外在住でも作るハードルが高くないと思います。
大根や春菊が手に入ったらぜひ作ってみてください!
コメント
>春菊と大根のおでん
調味料他、これは大変参考になりました、、、
定番の食材を探すより、ある物で少量を作って見ます
有難う御座います。
はい、私もこれまでおでんを作るときは「町屋マートでこんにゃくとちくわと油揚げとお餅買って…」と毎回やってたのですが、少ない材料と手間でもちゃんとおでんの美味しさが味わえたので、この材料おすすめです!作ってくださると嬉しいです。