セブ島北部でM6.9の地震・セブシティの状況について

その他

今日2025年10月1日は、最近食べた贅沢ご飯についての記事をアップするつもりで投稿予約してたんですが、前日夜にセブでまあまあ大きい地震が起きたもんですから、「このタイミングでこの記事はちょっとのんき過ぎるな…」と思い、急遽別の記事を書くことにしました。

日本にいる私の家族友人への報告も兼ねて、地震発生時のセブシティの様子、それから10年以上前にセブで地震が起こった時の周りの反応と考えたことについても書きたいと思います。

2025年9月30日にセブ島北部で発生した地震について

今回の地震が起きたのは2025年9月30日火曜日の現地時間夜22時59分、マグニチュードは6.9で震源の深さは約10km、震源地はフィリピンセブ島北部のボゴ(Bogo)というところです。

地震 ボゴシティとセブシティ

私が住むセブシティからは100kmくらい離れています
首都のマニラは被害がなさそうですし、ミンダナオ島に住む友人も大丈夫ということでした。

でも、セブは揺れましたよ~

私は地震発生時はセブシティITパークの自宅コンドミニアムにいました。フロアは10階くらいなのですが、その分地上よりも長く揺れを感じていたと思います。震度は体感で震度4以上~5未満、という感じでしょうか。
最初震度3くらいかな?珍しいな、と思ってるうちにじわじわと強くなり、建物がミシミシと音を立てはじめたときは「これヤバイやつじゃね…?」と一瞬いろいろ覚悟しました。
一応ちゃんとしたコンドミニアムですが、さすがに日本の建物と同じ耐震性は期待できないため、震度5強を超えると崩壊する可能性もなきにしもあらず、と思ったんです。

揺れてる最中は電気はついていたのですが、揺れが収まった後には停電もしました。
でもすぐにコンドミニアムの発電機が動き出し、非常用電源に切り替えたら、自分の部屋ではネットも基本的な電気製品も使えるようになったので安心しました。

コンドミニアムの他の住民が廊下に出て外へ避難しようとしている様子が聞こえましたが、私は12年前のセブ地震の時の街のパニック(後述します)を思い出し、すぐに外に出るのはためらっていました。
セブ在住の同僚や友人と連絡を取り合い、FB等で現地のニュースを確認してる間にも震度2程度の余震は何度かありましたが、結局一度も外には出ていません。
地震から1時間くらい経った頃には、周辺地域の電気も復活しました。

ただ、もう一度大きい地震が来て建物がやばそうなら外に出ないといけないな、と思い、水筒にお水、現金、モバイルバッテリー、文庫本、防寒具、折り畳み傘、USB扇風機などを入れた鞄とスニーカーを玄関に置いておきました。

セブ各地の状況 from 友人知人 & SNS

そんなわけで私は一歩も外に出てないので生の画像はありませんが、ITパークやセブの他地域の情報を共有します。

この記事を見てくれている方の中にはセブ市近辺に住んでいる知人と連絡が取れない方もいるかもしれないので、私の知人で地震後1時間以内に連絡が取れて安全も確認できた人達のエリアは以下の通りです。

  • セブ市Apas ITパーク内コンドミニアム(建物被害なし・短い停電あり)
  • セブ市Lahug一軒家(余震が怖いのですぐに外に出られるよう一階で寝るとのこと)
  • セブ市Kasanbaganコンドミニアム(建物被害なし、周辺停電中)
  • マンダウェ市Alang-Alang集合住宅(家族に被害なし、建物は確認中&停電中)
  • タリサイ市集合住宅(家族に被害なし、建物は確認中&停電中)

セブシティでも地震発生時に外にいた人は大して揺れは感じなかったと言っていましたが、コンドミニアムの自室にいた人はみんな建物のミシミシ音が怖かったと言っていましたし、揺れも長く続いたように感じていたと思います。

幸いなことに、ITパークの自宅や友人の家では、部屋にあったものが落ちたり壊れたりはありませんでした。

一方同じセブシティでも、SMシティセブ近くのBayfront Hotelの様子がFBで上がっていたのですが、そこは壁のタイルが落ちて結構な被害が出ていそうでした。

 

Bayfront Hotel

All About Cebuさんの投稿 2025年9月30日火曜日 

それから、セブシティダウンタウンにある病院では、建物の安全が確認できるまで入院患者が屋外に避難することになり、雨も降りだしたため混乱した状況のようです。

Cebu city medical center

Sunstar Cebu公式FBより

セブ島北部の震源にもう少し近いエリアでは橋や道路に被害が出て通行できなくなっていたり、古い建物が一部崩れたりといった報道もありますが、今のところセブシティ、マンダウェシティなどでは死者など重大な被害の報告は無いようです。

ただ、地震直後、うちのGlobeホーム用インターネット回線は問題なかったのですが、外出時用のSmartポケットWi-Fiはネットがすごく遅くなっていたし、セブの他地域の友人もスマホのデータを使うネットは遅すぎて使えないと言っていたので、電気が戻ってないエリアでは安否確認の連絡等にももう少し時間がかかるかもしれません。

ちなみに、日本では震度5程度の地震が起きても15分後くらいにはみんな何事もなかったかのように平常に戻りますが、普段ほとんど地震が無いセブでは混乱はしばらく続くと思います。
今回の震度4程度の揺れでも、多くのセブ出身者にとっては人生で経験した中で一番大きな地震だったと思いますし、私のフィリピン人の知人は皆、怖すぎて眠れないと言っていました。

新聞社のFBを見ると、ダウンタウンの病院以外でも建物の安全が確認できず外で夜を明かす人も多くいるようですし、セブシティ・マンダウェシティ・ラプラプシティの学校や会社は10月1日は休みになると発表されました。

災害発生時の群衆パニックについて

私が地震発生後、部屋の外に出なかったのには理由があります。

今から12年前の2013年、セブ島から近いボホール島で地震がありました。当時はセブシティITパークにオフィスがあり、そこでの体感震度は震度3程度で、今回(2025年9月)の地震よりも揺れは小さかったと思います。
私や日本人同僚は割と平気だったのですが、その時のフィリピン人の反応が日本人からするとかなり激しかったんです。今も覚えている当時の状況を書きますね。

2013年の地震発生時にいたITパーク内のビルでは、(日本人感覚では)大した揺れでもないのに、ビル内オフィスで働く人がどんどん外に避難していきました。私達もビルの警備員から避難を促されて、一旦外の広場に出ました。

でも、ずっと広場でざわざわしているだけでとても仕事になりそうになかったので、その日は私もほかの日本人同僚と一緒に、徒歩圏内の社宅に戻りました。

地震発生から数時間後、社宅で作業をしていると、家の外から地響きのような音が聞こえてきました。不思議に思った同僚が「ちょっと見てくる」と言って外に出て、戻ってきてこう言いました。
「ダウンタウン(海に近い)の方からたくさんの人が山の手に向かってSalinas Drive通りを歩いていて、津波が来るから山に逃げると言っている。地響きがするほど大勢の人たちで、ちょっと集団のパニックが怖くなってすぐ離れた」
当時はスマホやSNSもあまり一般的ではなかったのですが、ガラケーのテキストメッセージ(文字だけのメッセージ)でツナミが来るというフェイクニュースが流れて、信じた群衆が逃げてきていたようです。

翌日ITパークのオフィスに出勤すると、顔見知りのビル受付スタッフが「昨日、ダウンタウンから逃げてきた人達がこのビルの上階に避難させろと押し寄せてきて、ほんとに怖かった」と言っていて、デマを信じた群衆の必死の行動は怖い…!と改めて思いました。

その後、セブ郊外のどこかの町役場で、地震で被害があった住民に義援金としてお金が配られたのですが、そこで大勢が群がったため将棋倒しというか群衆雪崩(Stampede)が起きて死傷者が発生した、というニュースも見ました。

これらの経験から、私はフィリピンでは、地震のような慣れない災害でパニックになっている人が大勢いるところに行くのは気を付けよう、と思うようになりました。

こちらは、セブ市よりも震源に近いNaval Biliranという場所の今回の地震発生時の様子です。
私は揺れ自体よりも、パニックになった人達の様子に恐怖を感じてしまいます。

 

NAVAL, Biliran — At around 10 p.m. on September 30, 2025, a magnitude 6.7 earthquake struck with its epicenter located 17 kilometers north of Bogo City, Cebu. The incident occurred during an event at the Naval Gymnasium.

According to Municipal Mayor Gretchen M. Espina’s brief Facebook live update, one person sustained a minor injury from the stampede while another collapsed due to panic. Both are now under the care of the provincial hospital.

Via Cian Napalit
Video by Ailene Rivera Sambitan

SunStar Cebuさんの投稿 2025年9月30日火曜日

ITパークでも、地震発生後に自室の窓から外を見るとたくさんの人が外に避難しているのが見えました。
ただ、みんな建物の結構近くにいるんですよね。

私も揺れている最中は「このミシミシ音、コンドミニアム崩れたりしないよね…?外出たほうがいいのかな…?」と恐怖を感じていましたが、高い建物のすぐ近くに皆が避難してるのを見て「そこに行っても、もしこのビルが崩れたら結局つぶれるよね。じゃあ私は涼しい自宅で過ごして、どうせつぶれるならビルと一緒につぶれるわ…」と思いました。

一応外出できるように準備はしましたが、普通にシャワーを浴びて軽く食べてドラマを見てくつろぎ、思い立って今この記事を書いているという次第です。

私の行動が正しいかどうかは分かりませんし、皆さん住んでいる場所や家族の状況を見てそれぞれ自分の判断をして欲しいですが、参考材料にしていただければと、今回と12年前のセブでの地震後の様子をお伝えしました。

セブやフィリピンに住んでいる方、引き続き気を付けましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました