今年(2024年)はまだ半分も過ぎていませんが、今年初めて買って良かったもの in フィリピン・セブがいくつかたまってきたので、今日はそれを紹介したいと思います。
パウチ入りケチャップ
私はケチャップといえば、いつもハインツのこれを買っていました。

Heinz Tomato Ketchup Easy Squeeze 14oz (397g) 139.5ペソ
フィリピン特有のバナナケチャップのように甘過ぎず、パッケージもシンプルで使いやすくて、大体どこのスーパーでも買えるので気に入っていました。
でも、一人暮らしだと、↑の397g入りは使い切るのに結構時間がかかるんですよね。
かといって、ガラス瓶タイプは出しづらいので好きではありません。

Heinz Tomato Ketchup ガラス瓶タイプ 300g 59.5ペソ
ですが、今年に入ってスーパーで以下のキャップ付きパウチ入りのものを見るようになりました。

Heinz Tomato Ketchup パウチタイプ 125g 26.5ペソ
プラスチックボトルやガラス瓶タイプの半分以下の125gですが、これいいです!
味が変わる前に使い切れるちょうどよい量で、前のボトルは正直冷蔵庫の場所を取っていたのですが、これにしてからうちの冷蔵庫のいっぱいいっぱいな調味料コーナーに余裕ができました。
今後ケチャップはこれで行きます。
ケチャップの消費量がそんなに多くない方には、おすすめです!
調理に便利な高菜パック
今年に入ってからでしょうか、メトロスーパーアヤラセンターセブ店でいつも買っていたザーサイ「魚泉」や「古○(土へんに云)」の搾菜が、買えなくなってしまいました。
特に上画像の赤いパッケージの方は気に入っていたので、とても残念です。
代わりを見つけたくてITパークのメトロスーパーで売っているザーサイを順番に試していたのですが、間違えてザーサイでなくこのピンク色のパッケージの高菜(Preserved Mustard Greens Chili)を買ってしまいました。

Preserved Mustard Greens (Chili) 70g×3袋パックで115ペソ@メトロスーパーセントラルブロック店
この高菜、火を通さずにそのまま食べると、あんまり美味しくないです。
日本の高菜に比べるとなんか油っぽさが気になるのと、いろんな味がしてスッキリしないんです。
3袋セット売りだったので失敗した~、と思いましたが、とりあえず高菜チャーハンにしてみたら、全然美味しくてかつ便利だったんです!
既にみじん切りの状態でパック詰めされているので、包丁で刻む手間もいりません。
この高菜大さじ2くらいを使い、冷凍ご飯を解凍したものと卵1個と葱1本と合わせれば、味付けは醤油と塩胡椒ほんの少しだけで味が決まります。
鶏がらスープも肉類も入れなくてもそれなりに美味しい高菜チャーハンができ、開封前常温保存可能で開封後も冷蔵庫でけっこう日持ちするので、高菜チャーハンをたまに食べたくなる方は買い置きしておいても良いと思います!
高菜とベーコンとニンニクでパスタにしても美味しくて楽でした。もう3袋目に突入したので、また買おうと思います。
ケール
フィリピン・セブでは数年前から、海外品種の野菜が比較的豊富なスーパーなどでケール(Kale)が売られていました。

USケールとアジアンケール。安いアジアンケール(140g43.4ペソ)を買いました。
私、ケールってこれまで買ったことが無かったんです。
青汁の材料だという情報だけ知っていたので、すごく苦いんじゃないかと誤解していたのと、「どうせ意識高い系の、たいして美味しくないオシャレ野菜やろ?」っていう、変な偏見がありまして…(笑)
でも最近日本で流行っているらしく、ドラマに出てきたり、友達がケール料理の写真を見せてくれたことなどが重なって、気になったので試しに買ってみました。
洗って太い茎だけ取り除いてから塩もみするという下ごしらえの後サラダにしたのですが、菜の花くらい苦いかと思っていたら(菜の花は好きです)、全然そこまで苦くなかったです。
むしろ、ルッコラくらいのちょうどいいほのかな苦みが美味しかったんです。
(ルッコラはフィリピンでは英語のArugulaと呼ばれていて、ケールよりちょっと高い印象です)
上の写真は、ケールのサラダとソーセージ目玉焼き丼という、意識高いんだか低いんだかわからない献立です。
サラダはケール・胡瓜・玉ねぎ・トマト・焼いたベーコン・安プロセスチーズもどき・くるみとアーモンド・粉チーズをカラマンシードレッシングで和えたものです。
ソーセージ目玉焼き丼はたまに食べたくなるんですが、正直めっちゃ手抜いてる感とジャンクなもの食べてる感があるんですよね。
ケールサラダを付けることによっておしゃヘルシー感がプラスされて罪悪感が減るのが良かったので、またこの組み合わせはやると思います。
ケールは他の料理にもこれから使ってみて、そのうちまたレシピを紹介するかもしれません。
ラズベリー風味のナッツチョコ
私、外国のチョコレートってそんなに好きではなくて、めったに買いません。
でも、ナッツとチョコとフリーズドライのフルーツの組み合わせは好きで、海外のチョコレート菓子でそういうものを見る度に試しては、微妙!と思ってきましたが、やっと美味しいものに出会いました。
The Market Placeアヤラセンターセブ店で見つけた、Harvest Box Dipped Raspberry Dark Chocolateです。

Harvest Box Dipped Raspberry Dark Chocolate 40g 89ペソ@The Market Placeアヤラセンターセブ
Harvest Boxはオーストラリアのヘルシーおやつのブランドで、ほんとに甘さがだいぶ控えめです!
ラズベリーも自然な甘酸っぱさで、人工的な味じゃないのがすごく良いです。
フィリピンの甘いお菓子に慣れていると酸っぱい・苦いと感じるかもしれません。
ほんの少量の割には高いですが、これをコーヒーと一緒にちびちび食べるのがなかなか気に入ったので、また買います。

私は1回2~3粒食べると満足します(経済的!)
あっさりフルーツ系アイス2種:Aiceスイカバーと韓国桃アイス
これまでもこのブログでは、フィリピンはこってり系のアイスクリームが多くてあっさり・スッキリ系のアイスがなかなか買えないことを何度か愚痴ってきました。
特にフルーツ系のアイスが恋しかったんですよね。
ですが先日マクタン島でガレージセールに参加した日、ローカル感の強い大きめサリサリストア(ローカルの雑貨屋さん)の冷凍庫でこのアイスを見つけ、スイカバーやん!!と驚きました。
しかも、値段も10ペソ(約27円!)と激安だったんです。

Aiceのスイカバー 10ペソ@マクタン島の大きめサリサリストア
このAiceというメーカー、インドネシアのメーカーのようで、なぜかセブシティの普通のスーパーなどでは見かけないのに、ローカルエリアのサリサリストアに「Aiceのアイスクリームあります!」という広告が貼られているのを何度か見たことがあります。
値段の安い大味なアイスなのかと思っていましたが、なかなかどうして、ちゃんとスイカバーでした。
ガレージセールで疲れた暑い日に食べたから余計美味しく感じた説も普通にありますが、もしまた近所で見かけたら再度買うと思います。
もう1つ、今年見つけて美味しかったのが、近所の韓国マートPusan Martで買ったこちらの韓国桃アイスです。

韓国桃アイス 65ペソ@Pusan Mart
Pusan MartはITパークの近くにあるガイサノカントリーモールの向かい側にある24時間営業の韓国食材店で、自宅まで近いのでここで買い物したらついでに韓国アイスを1個だけ試しに買ってみる、ということは何度かしていました。
(覚えてる限りで、コーラアイス、ビスケットサンドバニラアイス、抹茶系アイスは微妙でした)
そして韓国アイス5個目くらいにして、初めて「これは再度買おう!」と思えたのが、この桃アイスです。
値段は1つ65ペソ(約175円)で果汁2.5%、ちょっと甘めでそこまで高級な味ではありませんが、冷凍した白桃缶詰くらいの桃感は感じられます。
このPusan Martで売られているたくあんや胡瓜キムチ、冷凍薄切り豚肉も美味しかったので、今後もこのお店には定期的に行くと思いますし、桃アイスがいつでも買えると嬉しいなあ、と思っています。
ローカルメーカーの日本タイプマカロニ
以前このブログで、セブではなかなか見かけない日本スタイルのマカロニは、The Market Placeアヤラセンターセブ店で買えるオーストラリアのWoolworthsのもので代用できるという話を書きました。

Woolworths Pasta Macaroni (値上がり後)500g 109ペソ
ところがこのマカロニが最近買えなくなり、どうしよう…と思っていたら、同じThe Market Placeアヤラセンターセブ店で、ローカルパスタメーカーの普通の(エルボーでない)マカロニが売られているのを見つけました!

Ideal Gourmet Pasta Ziti 500g 75ペソ@The Market Placeアヤラセンターセブ店
Woolworthsのものは日本の一般的なマカロニよりも少し小ぶりだったのですが、今回みつけたローカルメーカーIdeal Gourmetのマカロニは日本と同じくらいのサイズ感なのも、ちょっと値段が安いのも良いです。
ちなみに他にイタリア産の小さめマカロニも見つけたのですが、サイズと値段からIdeal Gourmetの方を選んで買いました。
サイズの違いはこんな感じです。↓

左のIdeal Gourmetマカロニ500gが75ペソ、右のイタリア製Morrisons小ぶりマカロニ500gが119ペソでした
早速、大きめマカロニをたっぷり使って、海老マカロニグラタンを作りました。
前のWoolworthsのものより大きいので、食べ応えがあって美味しかったです!
定期的にマカロニグラタンが食べたくなる私としてはWoolworthsを見失って焦りましたが、すぐに代替品が見つかった上に、むしろ前より安くなりかつ美味しくなったので本当に良かったです。
まとめ
フィリピンに住んでいると、メーカーの都合や輸入規制、そしてお店の仕入れ管理の適当さ等の理由で、気に入っていた商品がある日突然買えなくなる、ということが日本よりも多い気がします。
なのでせっかくお気に入りの商品を見つけてもずっと買えるとは限らず、ある時に多めに買っておいたり、買えなくなったらさっさと諦めて代わりになるものを探すよう切り替えるのが大事です!
そんなわけで、フィリピンに住んでいる限り、使える食材探しの旅は終わりません。
まあそのおかげでこれからもブログネタには困らないかもしれませんね(笑)
去年の買って良かったもの記事はこちらです。
この中のグリーンオリーブとピーチ紅茶は今も家の中にしっかり買い置きがあります。
良かったら参考にしてみてください!
コメント
ローカルで取れるケールが出回る時期にレースみたいな葉のものを買ってみました。ちぎって、オレンジ果汁と少しの塩でもんでから他のサラダ材料と一緒にしたら美味しかったです。他の柑橘果汁でも美味しいです。英語のサラダの本に 柑橘果汁を使ったmassaged kale、と書いてあったので試してみました。
そうそう、USケールの方は高いし、レースっぽい葉っぱのローカルケールの方が見た目も美味しそうなんですよね。
柑橘とケール、合いますよね。
私も今度ローカルケールとポメロかオレンジを一緒に買えたら、ケールと柑橘のサラダを作ってみたいです。下ごしらえを果汁と塩でやるのも良さそうなので、やってみます!
早速、真似します!!
いつも感謝です〜!!
ぜひ真似してください!&YORIKOさんも良いの見つけたら教えてください!